12月24日(火)放送のNHK「あさイチ」で、掃除したリビングの床、窓のサッシ、レンジ周りなどをきれいに保つ裏ワザと便利グッズを公開!
- リビングの床、窓のサッシ、レンジ周りをきれいに保つ裏ワザとは?
- きれいを保つ便利グッズとは?
12月24日(火)NHK「あさイチ」の放送内容をまとめてお伝えします。
リビングの床、窓のサッシ、レンジ周りをきれいに保つ裏ワザとは?
(C)NHK
年も押し迫ってきました。
皆さん、大掃除は進んでいますか?今回の「クイズとくもり」は、ふだんあまり掃除をしない場所をすっきりきれいにします。
まずは浴室。
天井やタイルのカビとりはもちろん、浴槽の追いだき配管の汚れのとり方をご紹介。
追いだき配管はレジオネラ属菌が繁殖しやすく、重い肺炎を発症すると命にかかわることも。
あるものを使えば、配管に潜む見えない汚れまで撃退することができます。
そして洗濯機。
お手入れを怠っていると、洗ったはずの洗濯物に汚れが・・・。
洗濯機を傷めずに汚れを落とす方法を伝授します。
また、要注意なのが冷蔵庫。
中でも、野菜室には食中毒の原因となる菌がいる可能性があります。
冷蔵庫を清潔にするお手入れのしかたを詳しくお伝えします。
さらには、掃除したリビングの床や窓のサッシ、レンジ周りなどをきれいに保つ裏ワザや便利グッズもご紹介します。
さあ、皆さん、気持ちよく新年を迎えましょう。
引用元:あさイチ公式HP
リビングの床をきれいに保つ裏技&便利グッズとは?
(C)NHK
ポイント:重いものにはキャスターを使う
<詳しく説明>
・キャスターがついた台などに載せることで、楽に動かせて、掃除がしやすくなる
・いすの脚の裏には「滑るシール」を貼ると、床を傷つけることなく楽に動かすことができる
窓のサッシ、レンジ周りをきれいに保つ裏技&便利グッズとは?
ポイント:マスキングテープを貼る
<詳しく説明>
・マスキングテープを貼っておけば、汚れが入り込むのを防ぐことができる
・汚れが気になったら剥がして貼り換えればOK
その他のきれいに保つ裏技とは?
(C)NHK
ポイント:掃除用具は手に取りやすい場所に置いておく
<詳しく説明>
・テレビ台の隙間にフロアワイパー、冷蔵庫の横にスプレー付きモップ、ソファー横のマガジンラックにハンディモップなど
・掃除道具が入りやすいように、家具をわざと壁から離して配置すると、掃除がしやすくなる
まとめ
リビングの床、窓のサッシ、レンジ周りをきれいに保つ裏ワザや便利グッズを紹介しました。
この他に、裏技や便利グッズを紹介してくれた「知的家事プロデューサー」の本間朝子さんは、浴室のヌメリやカビの発生を防ぐため、浴室内のすべてのモノをつるすという裏技を実践していました。
また、浴室扉の下のほうにある換気口の隙間の掃除には、急須注ぎ口ブラシを使っていました。
掃除が終わったら、脱衣所側の換気口に浴室用フィルターを貼っておくと、汚れが入り込みにくくなるそうです。
きれいな状態を保つ方法として、あらかじめ「マスキングテープを貼っておく」などの裏技が紹介されましたが、本間さんの場合、サッシの溝は半年くらいに1度、コンロとカウンターの隙間は1年に1度の頻度でマスキングテープを張り替えているそうです。
汚れを防ぎきれいを保つ裏技、ぜひ日頃から取り入れましょう!