2020年4月8日放送
NHK「あさイチ」では、新型コロナウイルス予防・対策として、「新型コロナウイルスに感染しない・感染させない方法」に詳しく解説!
- 新型コロナウイルス予防・対策!
- 新型コロナウイルスに感染しない方法とは…?
- 新型コロナウイルスに感染させない方法とは…?
- アルコール消毒液がなくても、石鹸(界面活性剤)で対策できる!
2020年4月8日放送 NHK「あさイチ」の放送内容をまとめてお伝えします。
|
|
新型コロナウイルスに感染しない方法とは…?
感染しないためのポイント
(C)NHK
■大原則として、不要不急の外出を控える
■石鹸で手を洗う
■マスクを着用する
家族に具合の悪い人が出たら…
(C)NHK
■普通の風邪かもしれないが、新型コロナウイルスに感染しているかもしれないと考えて行動する
新型コロナウイルスに感染させない方法とは…?
(C)NHK
新型コロナウイルスの特徴
- 感染してから発症するまでの潜伏期間が、平均5日~6日
- 発症しても軽症の場合が、80%
- 初期は風邪の症状とほとんど変わらない
- 風邪やインフルエンザと明確な違いが無い
- 感染したとしても、本人が気付かない可能性がある
実際に、新型コロナウイルスに感染した人が訴えた症状
- 発熱 :87.9%
- 咳 :67.7%
- 倦怠感:38.1%
嗅覚・味覚の異常は、新型コロナウイルス特有の症状?
疑わしい症状が出たら
(C)NHK
1:症状が軽症、普段なら医療機関を受診する程ではない場合:自宅で療養、外出はしない
2:症状が辛い、普段でも医療機関を受診するような症状の場合:帰国者・接触者相談センターに問い合わせをする
■問い合わせをする目安
- 風邪の症状や37度5分以上の発熱が4日以上続く場合
- ただし、高齢者や基礎疾患のある人は、2日程度
- 高熱が出て辛い場合などは、4日を待たずにセンターに相談する
- 強いだるさや息苦しさがある場合もセンターに相談する
- 仮に症状が無くても、感染した人に接触したかもと思った時も相談する
■帰国者・接触者相談センターに電話相談をしたら、実際に聞かれる内容(世田谷保健所の場合)
- 37度5分以上の発熱や咳などの呼吸器症状があるかどうか
- 発熱がある場合は、何日前からその症状があるかどうか
- 基礎疾患
- 妊娠の有無
- 発症前から2週間以上の行動歴
- 流行地域への渡航や移住歴のある人との接触の有無
- 3つの密の場所を利用したかどうか
- 症状が出てから同居、接触した人が居るかどうか
■帰国者・接触者相談センターに電話相談の結果、感染の疑いがある場合⇒指定医療機関を受診する
■指定医療機関を受診⇒必要があればPCR検査を受ける
■PCR検査の結果:陽性⇒入院する
■PCR検査の結果:陰性⇒検温を続けて、2週間程あまり人と接しないようにする
アルコール消毒液がなくても、石鹸(界面活性剤)で対策できる!
(C)NHK
アルコール消毒液がなくても、石鹸(界面活性剤)で対策できる!
新型コロナウイルスの感染を予防する方法:消毒液の作り方
■台所用合成洗剤を使って消毒液を作る方法
・約1Lのぬるま湯に、5~10cc程度以上の台所用合成洗剤を加える
新型コロナウイルスの感染を予防する方法:消毒液の使い方
- 各家庭の中で、どこを触っているのか考えて、すべて拭いていく
- もう1度同じ場所を拭き取り、2度拭きする
まとめ
新型コロナウイルスに感染しない・感染させない方法について、お伝えしました。
これまでも、感染しない・感染させないという対策を取ってきた方も多いと思います。
今後も、もしかしたら自分も感染しているかもしれない、そして周りの人に感染させないという意識を、これまで以上に強く持っていくことが非常に重要になっていきます。
感染の拡大を防ぐために、自分の命や周りの人の命を守るために、あらためて1人1人の意識や行動を変えていくことが大切だと思います。
|
|