2020年4月23日(木)放送
「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」では、アサリの砂抜きのやり方!アサリの味噌汁を美味しくするポイントを紹介!
- 貝の鮮度をチェックする方法とは…?
- 閉じているアサリの生死を見分ける方法とは…?
- アサリの砂抜きのテクニックとは…?
- アサリを美味しくするひと手間とは…?
- アサリの味噌汁を美味しくするポイントとは…?
- シジミを美味しくするひと手間とは…?
- 焼いている時に貝がひっくり返らない裏ワザとは…?
- プロが実践する貝柱をきれいに取る方法とは…?
2020年4月23日(木)「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」の放送内容をまとめてお伝えします。
|
|
|
CONTENTS
ハナタカ!アサリの砂抜きのやり方!アサリのみそ汁を美味しくするポイントとは…?
今回、貝料理のハナタカを教えてくれたのは、東京都渋谷区恵比寿にある貝料理専門店「焼貝 あこや」です。
店名 | 焼貝 あこや |
住所 | 東京都渋谷区恵比寿南1丁目4-4 |
電話番号 | 03-6451-2467 |
貝の鮮度をチェックする方法とは…?
■貝の鮮度は、完全に口が閉じているか、いないか!
■貝が開いている時、ヒダがあるか、無いか!
閉じているアサリの生死を見分ける方法とは…?
■アサリの貝同士をこすり合わせる!
アサリの砂抜きのテクニックとは…?
■ボウルではなく、バットなどの平たいな容器を使う!
アサリを美味しくするひと手間とは…?
■アサリを常温で放置する!
アサリの味噌汁を美味しくするポイントとは…?
■火を止めるタイミングに注意する!
シジミを美味しくするひと手間とは…?
■シジミは1度冷凍するとうま味がアップする!
焼いている時に貝がひっくり返らない裏ワザとは…?
■蝶番(ちょうつがい)をハサミで切ると、ひっくり返るのを防げる!
プロが実践する貝柱をきれいに取る方法とは…?
■貝の味が寄っている方から剥がすと、簡単に取れる!
まとめ
今回は、
- 貝の鮮度をチェックする方法とは…?
- 閉じているアサリの生死を見分ける方法とは…?
- 専門店の砂抜きのテクニックとは…?
- アサリを美味しくするひと手間とは…?
- アサリの味噌汁を美味しくするポイントとは…?
- シジミを美味しくするひと手間とは…?
- 焼いている時に貝がひっくり返らない裏ワザとは…?
- プロが実践する貝柱をきれいに取る方法とは…?
について、お伝えしました。
火を止めるタイミングに注意して、ふっくらやわらかいアサリのお味噌汁をいただきましょう!
|
|
|