11月13日の「賢人たちのお助け舟!」で、6人の賢人が夫婦仲改善ワザについて解説しました。
- 夫の家事の下手さや、なんでもやりっぱなしにする夫に怒り心頭の妻!
- 完璧を求め過ぎる妻に嫌気が差す夫!
夫婦関係が目まぐるしく変わる今、あえて意見の違う6人の賢人が新時代の夫婦問題に挑みました。
6人の賢人達がおすすめする夫婦仲改善ワザとは?
11月13日の「賢人たちのお助け舟!」の放送内容の中から、「家事ベタ夫」と「やりっぱなし夫」についてお伝えします。
どんどん仲良くなる夫婦は、家事をうまく分担している。 [ 水谷さるころ ]
家事ベタ夫についての夫婦仲改善ワザは何?
共働き世帯が増え、今や夫も家事に参加する時代ですが…
自分なりに精いっぱいやっていると主張する夫。
夫の家事の下手さに我慢の限界の妻。
夫婦にとって家事への不満は定番の問題ですね。
家事ベタ夫について、街の人達の解決法の1つに「家事リストを作って冷蔵庫に貼った」という回答がありました。
この「家事リストを作って冷蔵庫に貼った」という解決法について、6人の賢人たちがジャッジしました。
「家事リストを作って冷蔵庫に貼る」は夫婦仲改善ワザになる?
GOODの意見:恋人・夫婦仲相談所 所長 三松真由美さん
- 具体的にリスト化する事で分かりやすくなる
例えば、漠然と「掃除しておいて。」と言ってもダメで、男性は家事を明確化しないと何をしていいのか分からないのだそう。
なるべく分かりやすく、具体的にリスト化するのはGOODとのこと。
やることにプラスして、掃除道具や洗剤の場所なども一緒にリストに書いておくと良いそうです。
本当に具体的に子供に教えるように伝えてあげないと、なかなか男性は動きにくいようです。
もっと、夫婦は恋できる パートナーにときめき、夫婦仲が輝く寝室改善メソッド【電子書籍】[ 三松 真由美 (二松 まゆみ) ]
GOODの意見:公認心理師 山名裕子さん
- ゲーム感覚にしてモチベーションを上げる
男性は察したり空気を読んで、臨機応変に対応するということが家事の分野では苦手のようです。
クリアしたらシールを貼るなど、家事をミッションにするとモチベーションが上がるとのこと。
家事にゲーム要素を取り入れてあげると、夫も何をやればいいか分かりやすくなるそうです。
BADの意見:性格リフォーム心理カウンセラー 心屋仁之助さん
- 家事リストが妻のチェックリストに!
- 妻も完璧な家事を追い求めない
心屋仁之助さんによると、書き出したことが奥さんのチェックリストになってしまい、チェックされる夫はいつも悪者にされ、萎縮してしまうそう。
男性側からすると、女性は家事のプロであって、そのプロと同じようにやれと言われても無理なんだとか。
また、女性は家事を完璧にやり過ぎることが多く、自分の家事と夫の家事とのギャップが怒りになってしまので、「もっと適当に、ダメ妻になれば家の中は絶対もめない。」とのことでした。
「夫婦神話」を捨てたら幸せになっちゃいました [ 心屋仁之助 ]
BADの意見:心療内科医 石蔵文信さん
- 夫は子供以下、褒めて育てる!
- 否定ではなくまず夫を褒める
石蔵文信さんによると、家事リストは命令口調になってしまうので、おすすめしないとのこと。
夫は子供以下と捉えて、まず褒めて育てると良いそうです。
家事についても
「よくやってくれたよね。
でも、ここちょっと変えてくれたらもっと嬉しいな。」
と言って、まず褒めて、とのことでした。
「面倒くさいんです男は!」
「辛抱して(夫は)褒めて育てる!」とおっしゃっていました。
妻の病気の9割は夫がつくる 医師が教える「夫源病」の治し方 [ 石藏文信 ]
夫婦仲改善に役立つ?1日の最後にすべき家事とは?
おすすめの意見:脳科学者 澤口俊之さん
脳科学者 澤口俊之さんによると、家事の最後に水洗いをすると、その日の嫌な記憶が水に流されるとのこと。
例えば、家事の最後に食器洗いをするとその日の嫌な記憶がすっ飛んでいくそうです。
1日の最後にすべき家事をとして、オススメとのことでした。
やりっぱなし夫についての夫婦仲改善ワザは何?
何度言ってもやりっぱなしにする夫。
物が放ったらかし
靴下を脱ぎっぱなし
料理しっぱなし
こんな夫への妻の対処法を賢人たちが解説しました。
夫が頼りにされていると思い手伝ってくれる方法とは?
おすすめの意見:夫婦問題カウンセラー 高草木陽光さん
- I(アイ)メッセージを使う
- 「私は」こうしてくれた方がうれしい!
ほとんどの奥さんが「あなた〇〇してよ!」といった言い方をしてしまいますが、主語を「あなた」にすると夫は文句を言われていると感じ、ついつい反抗してしまうんだとか。
責められている気がするそうです。
高草木陽光さんによると、I(アイ)メッセージといって、「私」を主語にした言い方がおすすめとのこと。
「私はもっとこうしてくれたらうれしいな」というような言い方の方が、相手が動いてくれやすいという心理効果があるようです。
夫も頼りにされていると思い手伝ってくれる可能性が高くなるんだとか。
今日からさっそく使ってみましょう!
なぜ夫は何もしないのかなぜ妻は理由もなく怒るのか [ 高草木陽光 ]
夫に「本当はできる!」と思わせる方法とは?
GOODの意見:公認心理師 山名裕子さん
- プラスのレッテル貼りをする
例えば、靴下を脱ぎっぱなしにする夫が1回でも片付けてくれた時に、「(脱ぎっぱなしが)最近直ったね!」「すごい助かる!」というふうに、もう直った人間としてプラスのレッテルを貼ってあげると直りやすいそうです。
何か小さなことでも気付いた時に、毎回プラスのレッテルを貼ることの積み重ねが夫の行動を変えることにつながるんだとか。
まとめ
賢人達の意見は様々でしたが、逆にそれぞれの夫婦に合った解決法を選べて便利!と思いました。
心療内科医 石蔵文信さん曰く、
「面倒くさいんです男は!」
「辛抱して(夫は)褒めて育てる!」
との事でしたが、妻の対処法1つで夫婦関係は変わっていくのかなと思いました。
夫に対して完璧な家事を求めず、日々の小さなプラスを見つけて、褒めて育てていきましょう!
画像 / (c) https://www4.nhk.or.jp/