12月10日(火)放送の「この差って何ですか?」で、インフルエンザがうつる人とうつらない人の差を紹介!
・インフルエンザの予防と対策に重要な感染経路とは?
12月10日(火)「この差って何ですか?」の放送内容をまとめてお伝えします。
\ 楽天市場 卓上加湿器 ランキング1位 /
インフルエンザの予防と対策に重要な感染経路とは?
インフルエンザの感染経路は?
インフルエンザの感染経路は…
- ①飛沫(ひまつ)感染
- ②接触感染
…この2経路です。
この感染経路の違いを確認してみましょう!
インフルエンザの感染経路①飛沫(ひまつ)感染とは?
飛沫感染とは、インフルエンザに感染している人がくしゃみや咳でしぶきを出し、周りの人がそれを吸い込んで感染してしまうという感染経路。
この飛沫感染で菌は、最大3メートル飛ぶそうです!
インフルエンザに感染している人がくしゃみをした場合、半径3メートル以内の人は感染する可能性が高いとのことでした。
飛沫感染の予防と対策
- 人が集まる場所(電車やバスの中も注意が必要)への外出を控える
- 適度な湿度を保ち、喉の粘膜を潤す
- マスクを着用する
- 外出後は手洗いを徹底する
- 可能であれば顔も洗う
インフルエンザの感染経路②接触感染とは?
接触感染とは、インフルエンザに感染している人が手でくしゃみや咳を受けて、その手で握手をされた人や、その手で物を触り、次にそれに触った人が感染してしまうという感染経路。
番組内では、『インフルエンザウィルスは接触感染でどれくらい広がる?』と題し、7人家族で2時間の実験を行いました。
お父さんの手にウィルスに見立てた特殊な塗料(普通では目に見えない)を塗り、他の家族には内緒にして普段通りに生活してもらったところ…
2時間後には、ほぼ全員の顔にその特殊な塗料が付着していました!
本当のウィルスであれば、インフルエンザに感染している可能性が高くなります。
この実験での感染ルート
- お父さんの手⇒双子の息子(お父さんに直接抱っこされ感染)
- お父さんの手⇒長女(お父さんが触れた後のドアノブに触れ感染)
- お父さんの手⇒おばあちゃん(お父さんが触れた後の冷蔵庫のドアに触れ感染)
- 双子の息子⇒お母さん(双子を抱っこして感染)
- 双子の息子⇒次女(双子と一緒に使ったボールから感染)
実は、おばあちゃんだけ、ウィルスに見立てた塗料の付着が少なかったんです!
実験の2時間の様子を確認してみると、おばあちゃんはずっとキッチンに居て、洗い物など水に触れている時間が長かったということが理由のようでした。
また、長女は顔にあまり触っていないものの、頻繁に長い髪に触ることで、ウィルスに見立てた塗料が髪から顔中に広がるという結果になりました。
接触感染の予防と対策
- 人がよく触る物はこまめに除菌する(リモコン、ドアノブ、照明のスイッチ、階段の手摺、冷蔵庫のドア、パソコンのキーボード、マウス、電話の子機や受話器など)
- こまめに手洗いをする
- 可能であれば顔も洗う
- 顔(特に鼻や口)や髪の毛になるべく触らない
まとめ
インフルエンザの感染経路は、飛沫(ひまつ)感染と接触感染の2経路ということがわかりました。
予防接種を受けていても油断せず、日頃から予防を重ねていきたいですね。
やはり、こまめな手洗いと可能であれば顔を洗う、そして喉の粘膜を乾燥やウィルスから守るマスクの装着が必須だと思いました。
マスクは、1枚のマスクを長時間使用するのは避け、1度外したマスクは捨てて、新しいマスクを使用する意識を持ちましょう。
また、その際にウィルスに感染している可能性があるマスクの外側を触らないようにすることも大切です!
予防に関する正しい知識を持って、インフルエンザの流行から身を守りましょう!
\ 楽天市場 デイリーランキング家電部門1位 /